交通事故による捻挫

文責:院長 柔道整復師 市原 武

最終更新日:2022年10月07日

1 交通事故では頸椎捻挫が多く見受けられます

 交通事故では、強い衝撃で首が前後に短時間で揺さぶられることでダメージを負ってしまい、頸椎捻挫になってしまう場合が多く見受けられます。

 頸椎捻挫になってしまうと、首の痛みや可動域の制限が生じたり、人によっては背中のハリや腰の痛み、手足のしびれ、頭痛、めまいなどの不調を感じる場合もあり、その症状は様々です。

 無理に動かすと悪化してしまうおそれがありますので、なるべく安静にして、できる限り早く適切な施術を受けることが大切です。

2 手首や肩関節を捻挫することも

 自動車を運転している際に事故に遭った場合、シートベルトを装着しているため、急ブレーキによってシートベルトが肩を圧迫して、痛めてしまうことが考えられます。

 また、車内でとっさに手をついた際に手首を痛めたり、その衝撃が肩に伝わって痛めてしまったりといったケースもあるかと思います。

 このように、交通事故では、手首や肩関節を捻挫してしまうことがありますので、事故後、少しでも痛みや違和感がありましたら、お早めに通院されることをおすすめします。

3 捻挫は早期に適切な施術を受けることが大切です

 「捻挫だからたいしたことない」「痛みも軽いから大丈夫だろう」と安易に判断してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、捻挫では靭帯が少し伸びてしまうため、捻挫を放置してしまいますと、靭帯が伸びたまま戻らなくなってしまい、捻挫がクセになってしまう可能性があります。

 また、捻挫が骨などに悪影響を及ぼし、身体のバランスを崩してしまうおそれもあります。

 このような悪い影響を受けることを防ぐためにも、早期に適切な施術を受けることが大切です。

4 当院で行う施術

 痛みが強い捻挫は、アイシングを行ったり、微弱電流を流す機器を使って、炎症を抑える施術を行います。

 痛みが落ち着いている捻挫に対しては、手技や機器を用いた施術を行い、お身体をよい状態に整えていきます。

 痛みの原因を根本から取り除くことができるように、個々の状態に合った方針を考えて対応してまいりますので、交通事故による捻挫は当院にご相談ください。

PageTop